初心者ボードゲーム一家の備忘録

ボドゲにハマって数日の家族の備忘録

緑の召喚術師/Fortress

人数:2~4人

時間:15分くらい(最後までは1時間くらいかな)

年齢:10歳~

発売:2017年

作者:フリードマン・フリーゼ

評価:私⇒B 相方⇒A

 

奇才?変人?フリードマン・フリーゼが送る、ルールを読まずにゲームを始めるボードゲーム。ファスト・フォワードシリーズ第2弾。「緑の召喚術師」を相方とプレイしました。

f:id:moonandcigarette:20190523223259j:plain

正方形サイズの厚みのある小箱。カードしかないけど中身。

前回行った「緑の幽霊屋敷」と基本は一緒。徐々にルールが追加、開示されていきそれに従ってゲームを進める。勝利条件もその時々によって変わるので、「えぇ?次はこれなの??」といった、予測不可能性を楽しむことが大事。ネタバレしても特に問題は無いと思うのだけれど、そういった不測の事態を楽しむことがこのゲームの醍醐味の一部なので、あまり多くは言えないけれど、今作は簡単に言うと「バトル」のイメージ。カードを使って相手を攻めるorから守るといったところ。

f:id:moonandcigarette:20190523223857j:plain

こ、このカードは一体・・・私になにをしろと・・・

f:id:moonandcigarette:20190523224024j:plain

ゲームが進むとこんな感じでカードが展開されて・・・あぁ!!

 

と、こんな感じで進むわけです。はじめこのシリーズをプレイしたとき違和感しかなかったんです。というのも、この方法で正しいのか?とう不安感に苛まれてたから。迷子になってる感覚なんですね。ただ、それが「まぁいいや。迷子でも。最終的には目的地にたどり着くでしょう!」って、どこかで踏ん切りがつくと、途端にこのゲームのルールが後から開示される楽しさが垣間見れるようになります。迷子が楽しめるようになるのです。

 

思えばいつでもそうですが、実生活もゲームも。ルールー通り如何に完璧に行うことができるか?に焦点がいきがちですが、そうではなくて道を逸れること。その先の予期しない出来事を楽しむことも大事なんじゃないか。とこのゲームをしていてふと感じました。ここまで感じる必要はないけれど、個人的にはそうした純粋にゲームを楽しむことの大切さをふと感じさせてくれて、なんか思い入れができてしまったゲームです。

 

個人的にゲームシステムも前作の「緑の幽霊屋敷」よりこっちの方が好みでもあります。

 

 

緑の召喚術師 完全日本語版

緑の召喚術師 完全日本語版